乳がん検査について

乳がんは早期発見することで回避することのできる数少ないがんです。

乳がん検診とは

どんな方に乳がん検診を受けて欲しいか

40代以上の方

一般的に自治体は、40代以上の方に対して、いわゆる対策型検診を行っています。日本における乳がんの罹患率のピークは40代、50代といわれていますから、案内を受け取ったら必ず検診を受けることをお勧めします。

しかし、対策型検診は「マンモグラフィー」による検査が基本ですが、乳腺濃度が高いと全体が白っぽく映ってしまうため、異常が見つけづらいケースもありますので、気になる症状があった場合は、乳腺外科で超音波検査を受ける必要があります。

20代、30代で妊娠を望んでいる方

統計的には、遺伝性でない限り、20代、30代の乳がんは少ないといわれていますが、まれに妊娠中や授乳期に乳がんに罹患してしまう場合もあります。妊娠を希望されるのであれば、1度、乳がん検診を受けておけば、おかあさんにとっても、生まれて来る赤ちゃんにも安心でしょう。
また、家族に乳がんの方が居る場合は若い頃からの検診をオススメいたします。

また、乳がんは高額医療ですから、早い時期にがん保険に入っていただき、検査をすることをオススメいたします。

マンモグラフィーと超音波

乳がん検診の代表的な検査に「マンモグラフィー」と「超音波検査」があります。ときどき患者さんから「どちらを受けたらいいですか?」という質問を受けることがあります。

一概にどちらがいいとは申し上げられませんが、乳房を触ってみてゴツゴツしているような
乳腺の硬い方、乳腺が発達している若い方には超音波検査をお勧めしています。

しかし超音波検査の場合、局所はよく見えるのですが全体像を捉えられないので、もし超音波検査で気になる箇所が見つかった場合は、マンモグラフィーで検査されるといいでしょう。

また、乳腺が張っていると思っていても、それが脂肪の場合もあります。その場合は、マンモグラフィーが適しています。

素人の判断でどちらの検査がいいか判断することはは難しいので、必ず医師の判断を仰いでください。

当クリニックで行っている乳がん検診

  • 当クリニックでは、40歳未満の方の乳がん検診を積極的に行っています。
    検査は、触診、視診後、患者さんによって、「マンモグラフィー」もしくは「超音波」、またはその両方を用いて検査を行っています。
    超音波検査は、最新の機械を使って、経験豊富な院長が行います。
  • 自治体の検診で、精査が必要と診断された場合は、保険扱いにて超音波を使った二次検査を行います。

乳がん検査内容

検査内容(1)
  • 血液検査*
    貧血、肝機能、炎症所見、腎機能など*
  • 血液検査(院内)
    末梢血液検査(貧血、白血球など)。すぐに検査結果が出ます。
  • 尿検査*
  • 尿検査(院内)
    白血球、血尿、タンパクなど、すぐに検査結果が出ます。
  • 便潜血反応*
  • 特殊検査*
    腫瘍マーカー、各臓器別機能検査、感染症関連。

*SRL(検査会社)に外注

検査内容(2)
  • 乳腺関連*
    乳腺細胞診、乳腺組織診
  • 肛門鏡
    医師が直接診察時に行います。
  • 身長
  • 体重
  • 血圧測定
  • 心電図
  • 血液酸素飽和濃度
  • 腹囲測定
  • 栄養状態の測定
  • オージオメーター(聴力測定)

*SRL(検査会社)に外注。病理医が診断します。

画像検査について

当院で行える画像検査は下記のとおりです。

  • 一般X線撮影、腰椎撮影、四肢の撮影
  • マンモグラフィー
  • 腹部超音波検査、膀胱超音波検査
  • 乳腺超音波、細胞診、組織診
  • 甲状腺超音波、頸部超音波
  • 体表超音波検査

当クリニックの設備

マンモグラフィー

日立のLORAD製マンモグラフィー『M-IV』を使用します。
FujifilmのFCRにて処理した画像を、Dry laser imagerにて出力し、乳腺疾患を見逃さないように診断いたします。

X線撮影装置 M-IV

日立のインバーター式X線撮影システム『CLINIX』をDICOMにて撮影、FCRで処理いたします。 腹部、胸部撮影はもちろん、四肢の撮影、腰椎の撮影を行います。

超音波検査装置

日立製の超音波診断装置『Apron EUB-7000HV』を使用し、細かい病変も見逃がしません。
超音波を使って、細胞診、組織診を行います。

 
院内設備

全てのDATAは診療時に電子カルテにより記載されます。
また診療時の要点整理、画像投影には、MACを使用し、説明します。

 
処置室

処置室にはダウンライトが設置されております。これで処置は行いやすくなっております。処置ベットは昇降いたします。
血圧、心電図モニターがあります。手術時でも安全です。

当クリニックの乳がん検査の流れ

1問診

家族に乳がんの人がいるか、子どもがいるか、授乳経験があるか、初潮・閉経時期、また乳房のしこり、乳汁分泌など、患者さんの気になる点を伺い、医師はその危険率を探ったうえで、検査の重点箇所を決定、的確な検査ができるようにします。

2触診

触診により、乳腺の腫瘤や乳汁分泌、乳腺の硬さなど、重要な情報が得られます。とはいえ、すべての患者さんの乳腺の状態が同じであることはあり得ませんから、触診だけで腫瘍の有無を判断することはできません。
そのため、医師の判断により、マンモグラフィーや超音波検査の必要性を選択することになります。

3視診

乳腺のくぼみや左右の大きさの違い、発赤や引き連れの具合、乳輪の状況など、さまざまな情報が得られます。

4マンモグラフィー

マンモグラフィーは、自治体の対策型検診において必ず行われる検査です。 マンモグラフィーのメリットは、乳房全体の左右差、腫瘤の変化、良性悪性、石灰化の状況などさまざまな情報を与えてくれることです。しかし一方で、乳腺症の強く乳腺濃度が高い方や乳腺の発達している若い女性など、場合によってわかりにくいこともあり、100%確実な検査とはいえません。当クリニックでは、診断するうえの1つのツールと考えています。

5乳房超音波検査

乳房超音波検査は、乳腺の断面を超音波検査で見ることができるため、腫瘍の状況や、乳管の進展具合、その腫瘤が良性か悪性かの判断に適しています。
この検査を行うためには、医師および検査技師の力量が同じことが望まれますが、その施行者により見解が異なることも多いのが現状です。また腫瘍の様相も多岐にわたるため、悪性、良性判断が難しいことも事実です。
現状では時間もかかるため、検査は一般の検診には組み込まれていないのが現状です。また、機械にも結果が影響されることもあります。

6検診後のご説明

7自己検診の説明DVDをご覧いただきます。合わせて説明冊子をお渡しします。

検診は、1度だけでなく、所見があった場合には、継続して診察を受けるのが基本です。1回の検査で異常がなくても、例えば半年または1年に1回など、検査の頻度を医師と相談して決めることが大切です。どの医療機関へ行けばよいかわからない場合は、「乳腺外科」を標榜していることが1つの選択基準になります。

細胞診と組織診

マンモグラフィー検査、超音波検査を行っても、腫瘤が悪性かどうかを判断する細胞診と石灰化などで細胞診でも確認できなかった場合に行う組織診があります。乳腺外科を標榜しているクリニックの多くでは、検査に組み込まれている検査です。これは乳がんの診断が難しい場合、最終的に乳がんと診断した場合に行われます。

1細胞診

細胞診とはその腫瘤が悪性かを確認するために行う検査をいいます。

2組織診

組織診は細胞診で結果がはっきりしなかった人や、腫瘍はなく石灰化がある人などを対象に行います。

乳がん検査の料金

乳がん検診は基本的に自費扱いとなりますが、診察で所見があった場合には保険扱いになります。また、所見がある場合で、腫瘍が良性で医師が必要と認めた場合は、3回までは保険が適用となりますが、変化が見られない場合は自費扱いの検診に戻ります。

腫瘍が見つかって、2次検査で来院された場合には、すべて保険扱いにて以下の検査を行います。

  • 細胞診:超音波にて腫瘍を確実にとらえ、針で細胞をとる検査です。検査同日に行えます。
  • 組織診:超音波にて腫瘍の組織をとる検査です。局所麻酔が必要になります。
マンモグラフィーコース 7,000円

(問診/触診/マンモグラフィー2方向/自己検診説明)

超音波コース 8,000円

(問診/触診/超音波検査/自己検診説明)

総合コース  13,000円

(問診/触診/マンモグラフィー2方向/超音波検査/自己検診説明)